大学様に対して「学生向けキャリア・就職支援領域」「スタディツアー」「オープンキャンパス領域」「キャリアセンターサポート領域」の4種類のサービスを提供しています。
※例えば「マナーはCA出身の女性を希望」「情報関連の学科なので講師はIT系出身者を希望」等 様々な条件の対応が可能です。
私たちは、(日本の)大学に於いては「専門教育×実践教育」の2本柱で教育を構築すべきだというスタンスを持っています。
「専門教育」とは、専攻する経済学、法学、情報工学・・といった学術的な専門教育です。
それに加えて(賛否両論あるのは承知ですが)「実践教育」も必要だと考えています。 「キャリア教育」「就職支援」という領域のものは、この実践教育に含まれるものでしょう。
「実践教育」に於いては、低学年時から以下の3点の実践が必要だと考えています。
1:ヒューマンスキル(主体性とコミュニケーション)を伸ばす仕掛け
2:仕事とは?社会とは?世界とは?といった視野を拡げる仕掛け
3:リベラルアーツの学習・スキルや知識を高める仕掛け
(言葉は悪いですが)エントリーシートや面接対策といった就職活動対策とは、この積み重ねの実績、つまり自分の成長の軌跡を表現するにすぎないものです。
※もちろん、すごく大切なものです。
低学年時は、上記3点を実践できるような「濃い経験づくり」を促進させる仕掛けを創ること。そして、就職活動時には、自分の高めてきた能力を企業にわかりやすく伝えるコツを掴ませ、主体的に考え、自ら行動に移す勇気づけをすること。
これが大学に於いて創るべきキャリア支援の枠組みだと考えています。
弊社の学生支援領域事業の強みは5点あります。
※なお、代表の阿部は、CDA(キャリアカウンセラー)、コーチング、ポジティブ心理学、保健学修士、東京大学中原淳准教授の講座での学習など、様々な資格や学習歴を保有しています。骨格の設計はアカデミックな視点から行っています
プレゼンテーションの基本は「相手本位」であり「言いたいことを言う」ではなく「伝えたいことを伝わるように伝える」という考え方を軸に置くべきだと私たちは考えています。
話を聴く・聴かないを決める判断は聴き手がするものです。「しっかりと聴くように!」と上から目線での恐怖政治的なメッセージは、スピーカーの驕りでしかありません。
弊社は、サービスコンセプトを「わかりやすく。楽しく。伝わるように。」と定めています。
如何に学生の関心を惹きつけながら、本質的な内容にフォーカスするか?をコアコンセプトとし、以下のスタンスでコンテンツを組立ていきます。
登壇実績 <大学での登壇実績>
一橋大学、早稲田大学、東京外語大学、東北大学、大阪大学、横浜国立大学、東京工業大学、横浜市立大学、静岡大学、立教大学、法政大学、青山学院大学、國學院大學、日本女子大学、日本大学、東京家政大学、山梨学院大学、中央学院大学、国士舘大学、駿河台大学、恵泉女学園大学、東京電機大学など多数。
阿部 淳一郎
若手育成に強みをもつ人材開発コンサルタント。
(現)東証一部上場企業、学校法人等の勤務を経て2004年に独立起業。様々な企業、行政や大学での研修・講演実績1400本。採用・教育体系等のコンサルティング実績20社。サンフランシスコ・シリコンバレーへのスタディツアーのプロデュースも手がける。
保健学修士、ポジティブ心理学コーチング、CDA、ブランドマネージャー資格など複数の資格も保有し、現場実践事例と学術背景をバランスよく混ぜたコンテンツ提供を行っている。
日経新聞、NHK、週刊SPA、日経アソシエなど取材も多数。早稲田大学教育学部卒。筑波大学大学院修了(行動科学/ストレスマネジメント)。
株式会社 ラーニングエンタテイメント 代表取締役 CEO